
きゅう太郎
課長、引き継いだ仕事って、どう進めるのが正解なんですか?
前任者がしっかりしていて、変えるのが怖くて。。。

ごん太
なるほど。
でもね、引き継ぎって”守る”ことではなく”進化”させることなんですよ。

きゅう太郎
”進化”ですか?

ごん太
そうです。
今日はその話、してみましょうか。
この記事をおすすめする方
- 引き継ぎ業務にプレッシャーを感じている若手社員
- 先輩や上司の期待に応えようと頑張りすぎている人
- 自分らしい働き方を模索している人
- 仕事の進め方に自信を持ちたい人
この記事で何がわかるか
引き継ぎ業務で悩んだときに、自分の価値観をどう活かすか。
「守る」から「進化させる」へと視点を切り替えるヒントが得られます。
「守る」から「進化させる」へと視点を切り替えるヒントが得られます。
前任者の期待に縛られてませんか?
ある若手社員が、引き継いだ仕事に悩んでいました。
「先輩のやり方を変えていいのか…」
「期待に応えられていない気がする…」
でも、仕事は“誰かの期待に応えるため”だけのものではありません。
本質は、「価値を生み出すこと」。
そのためには、自分の視点で課題を見つけ、改善していくことが必要です。

ごん太
”守る”だけでは、成長は止まってしまいます。
レールの上を走るだけでは、新しい価値は生まれない
その若手社員の先輩は「レールを敷くタイプ」だったそうです。
でも、今の状況やチームは、当時とは違います。
- 異なる観点を組み合わせることで、より良い仕事ができる
- 決められた枠の中で動くだけでは、成長の機会が減る
- 自分で決めて実現することで、達成感を得られる
つまり、引き継ぎとは「継承」ではなく「進化」。
今のあなたにしかできない形に、アップデートしていくことが大切です。
「誰かの目」より「自分の判断」を信じよう
仕事を任されたということは、あなたの判断を信じてもらっているということ。
だからこそ、こう考えてみてください
- どうすれば成果につながるか?
- どこに改善の余地があるか?
- 自分ならどうしたいか?
他人の視点に縛られすぎると、責任感も育ちません。
自分で決めて、動いて、振り返る──このサイクルが、成長の鍵です。

きゅう太郎
”変えていい”って言われると、ちょっとホッとします。

ごん太
むしろ、変えたいから担当を変えるときもあるからね。
まとめ
- 引き継ぎは「守ること」ではなく「進化させること」
- 先輩の期待に縛られず、自分の価値観で判断しよう
- 自分で決めて動くことで、達成感と自信が育つ
- 「自分で決めて、試して、振り返る」──その積み重ねが、あなたのキャリアを強くする

きゅう太郎
”引き継ぎ”=”継承”って思いこんでいたかもしれません。

ごん太
全てを継承する必要はないので、そういった思い込みは外して欲しいですね。

きゅう太郎
よーし!僕なりのやり方で、やってみます!

ごん太
うん、それでこそPDCAを回せるし、自分で”信頼を勝ち取る”ことにつながりますよ。