
最近、回ってくる仕事「君にピッタリだね」って言われるんですけど、実は、なんかしっくりきてなくて…

なるほど。
周りからの“イメージ”と、自分の気持ちがズレているのかもしれないね。

やりたくないわけじゃないけど、なんか違う気がして…

その違和感、大事ですよ。
今日は“気持ちのすれ違い”について、少し話してみようか。
この記事をおすすめする方
- 上司とのコミュニケーションにモヤモヤを感じている若手社員
- 自分の気持ちや希望をうまく伝えられないと感じている方
- キャリアの方向性に悩んでいる20〜30代のビジネスパーソン
- 若手育成に関わる管理職・リーダー層
この記事で何がわかるか
報告や相談の場で「気持ち」を添えるだけで、キャリアの流れが変わるかもしれません。
若手は“イメージ”でとらえられがち
職場では、若手が“イメージ”で判断される場面が少なくありません。
- 彼はまだ経験が少ないから
- 彼女はこの分野を知らないだろうから
- 新しいことに取り組むのが好きそうだから
- コツコツ丁寧に積み上げるタイプだよね
こうした“ラベリング”は、時に本人の気持ちとズレてしまいます。

自分の“キャラ”が勝手に決まっているときってありますよね。
『得意』と『好き』は、必ずしも一致しない
「君に向いてる」「得意そうだね」
そんな言葉をもらうと、つい「そうなのか」と思ってしまう。
でも、得意=好きではない。
むしろ、得意だからこそ任されるけれど、心が動かないこともある。

私も若い頃 “資料まとめるの上手いね” って言われて、毎週のように会議資料をつくっていました。
でも、全然ワクワクしてなかったんですよ。

少しわかる気がします。
仕事は進めることはできるけど、どこか気持ちが盛り上がらない、みたいな感じですよね。
気持ちと役割がかみ合うと、力は最大化する
仕事は「やりたい気持ち」と「与えられた役割」が噛み合ったときに、最大限の力を発揮します。
しかし、すれ違いがあると「なんでこの仕事、自分なんだろう?」という違和感につながります。
こうした、ただ “気持ちが伝わってない” だけで起きてしまう、ボタンの掛け違いはもったいないことです。
気持ちを伝えるタイミングと伝え方
理想は1on1やキャリア面談。でも、そんな場がない人も多い。
だからこそ、日常の報告や相談のタイミングで「気持ち」を添えてみるのが効果的です。
この一言があるだけで、上司の見方が変わることもあります。

報告のときに、ちょっと気持ちを添えるだけでもいいんですね。

そう。気持ちを“添える”だけで、伝わり方が変わるんですよ。
上司も“気持ち”を知りたい
管理職は、部下の育成を数年単位で考えています。
でも、観察だけでは限界がある。
だからこそ、あなたの気持ちが伝わると、それは大きなヒントになります。
気持ちのすれ違いを感じたら、次の行動として「心を開いて話す」ことを考えてみてください。
それは、あなた自身のキャリアを動かす力になります。

メンバーが心を開いてはなしてくれると、上司は本当に嬉しいんですよ。
信頼されてるって感じるからね。
まとめ
- 若手は“イメージ”で判断されがち
- 得意=好きではないことを自覚する
- 気持ちと役割がかみ合うと、力は最大化される
- 日常の報告に「気持ち」を添えるだけで、すれ違いは防げる
- 上司もあなたの気持ちを知りたいと思っている
違和感を放置せず、少しずつでも「気持ち」を伝えてみてください。
それが、あなたのキャリアの流れを変える第一歩になります。

今日の話、すごく腑に落ちました。
次の報告、ちょっと気持ちを添えてみます!

いいね。
気持ちを伝えるって、勇気がいるけど、きっと風向きが変わりますよ。