【悩みがスッと軽くなる】社会人のための読書習慣|本の選び方と活用法

きゅう太郎
きゅう太郎

課長、最近自分なりに頑張ってるんですけど、空回りしている気がして。。。
何かいい方法ないですかね?

ごん太
ごん太

うーん。それは”自分の中の引き出し”が足りてないサインかもしれませんね。

そんなときこそ、本を読んでみたらどうでしょう?

きゅう太郎
きゅう太郎

本ですか?
でも、読む時間もないし、何を読めばいいのか分からなくて。。。

ごん太
ごん太

大丈夫ですよ。
今日は”悩みを解決する読書習慣”について、私の経験も交えて話しますね。

この記事をおすすめする方

  •  仕事や人間関係で悩みが尽きない社会人の方
  • 読書習慣を身につけたいけど、何から始めればいいか分からない方
  • ネット情報に物足りなさを感じている方
  • 書店で本を選ぶのが苦手な方

この記事で何がわかるか

読書が社会人の悩みをどう解決するのか、その具体的な効果と、本の選び方・活用法をわかりやすく紹介します。

社会人に読書は必要なのか?

社会人になると、仕事の課題や人間関係の悩みが次々と押し寄せてきます。

「なぜ自分の話が通じないのか?」「なぜチームとうまく連携できないのか?」

そんな疑問に直面したとき、読書は“知識の地図”を広げてくれる存在になります。

私自身、30代半ばまで読書習慣がありませんでしたが、悩みを抱えたときに出会った一冊で、驚くような気づきがありました。

本との出会いで変わったこと|悩みを解決した読書の力

ネット検索は便利ですが、情報が断片的で「結局どうすればいいのか?」という疑問が残ることも。

そんなときに出会ったのが、

『あなたの話はなぜ「通じない」のか』 (山田ズーニー 著,ちくま文庫) という本に出会いました。

また、「なぜメンバーとうまく仕事ができないのか?」と悩んだ際には、
『こういう時に人は動く』 (ボブ・バーグ 著/弓場隆 訳, ディスカヴァー・トゥウェンティワン) が目に留まりました。

これらの本は、悩みに対して深く納得できる視点を与えてくれました。

「自分だけじゃない」と気づけたことが、何よりの救いでしたし、自己肯定感を育てる大きな一歩になりました。

読書が苦手なら、漫画版や子供向けでもいい

「活字が苦手…」という方には、漫画版や子供向けの解説本がおすすめです。

最近では多くの名著が漫画化されており、視覚的に理解しやすく、読書のハードルを下げてくれます。

私も最初は「漫画なんて…」と抵抗がありましたが、子供向けの本を読んでみたら驚くほどスムーズに内容が入ってきました。

「読めること」が自信になり、次の一冊へとつながっていきます。

本の選び方と書店での探し方

本選びのコツは「今の悩みに寄り添ってくれるかどうか」。

私が実践している方法はこちら

  • その日の“もやもや”を持ったまま書店へ行く
  • タイトルで気持ちに寄り添ってくれそうな本を探す
  • 目次で悩みに直結しそうな章を確認
  • パラパラと読んで「合いそう」と思ったら購入
  • 気になる章だけ読む(全部読まなくてOK)
  • 巻末の索引で深掘り
  • タイトルと購入日を記録する

この「読書ログ」が、後から自分の成長を振り返る宝物になります。

ごん太
ごん太

本は”他人の人生を借りる”ことができるツールです。

悩んだときこそ、ページをめくってみてください。

 

まとめ

読書は、社会人の悩みを解決するための“知的な相棒”です。

ネットでは得られない深い納得感と、著者の経験に裏打ちされた実践的な知恵が詰まっています。

読書習慣を身につけることで、視野が広がり、悩みに対するアプローチも変わっていきます。

まずは一冊、自分の“もやもや”に寄り添ってくれる本を探してみてください。

きゅう太郎
きゅう太郎

さっそく書店に行ってみます!

でも時間がないときはどうすれば??

ごん太
ごん太

そんなときは”耳で読書”や”電子図書”もいいですよ。

AudibleやKindleを活用すると、通勤中でも気軽に楽しめますよ。

ですが、やはり私は書店を薦めます。パラパラめくり”これだ!”と思える本を見つけると嬉しくなるものですよ。

きゅう太郎
きゅう太郎

わかりました!

駅に本屋もあるので、少しの時間でも立ち寄るようにします!