目標設定マスターガイド|SMART・ストレッチ・HEARTで成長を加速する戦略とは?

記事内に広告が含まれています
きゅう太郎
きゅう太郎

課長、目標って毎年たててるんですけど、なんだか”作業”になっていて、上手に使えてない気がするんですよね。

ごん太
ごん太

うん、それはよく聞くね。目標を”立てること”が目的になっていると、上手に使えなくなってしまうんですよ。

きゅう太郎
きゅう太郎

じゃあ、どうすれば”成長につながる目標”になるんですか?

ごん太
ごん太

今日は、SMART目標とストレッチ目標、そしてHEART目標についても説明しましょうか。目標設定が成長を加速させることの理解が深まると思いますよ。

この記事をおすすめする方

  •  毎年の目標設定がマンネリ化していると感じている方
  • SMART目標とストレッチ目標の違いを整理したい方
  • 自分やチームの成長を促す目標を立てたい方
  • 数字だけでなく“心が動く目標”を見つけたい方

この記事で何がわかるか

SMART目標とストレッチ目標の違いと使い分け、さらに「HEART目標」という新しい視点を加えることで、目標設定が“作業”から“成長と納得の羅針盤”に変わるヒントが得られます。

目標設定が「作業」になっていませんか?

目標を立てるとき、こんな風に感じたことはありませんか?

  • とりあえず去年と同じような内容で…
  • 達成できそうなことだけを選んでおこう
  • 評価のために、無難な目標にしておこう

こうした目標は、確かに“達成”はしやすいかもしれません。

でも、そこに「成長」や「挑戦」はあるでしょうか?

きゅう太郎
きゅう太郎

あっ…そんな感じで目標立てていました。

ごん太
ごん太

みんな、最初はそうですよ。

でも、そこから一歩踏み出すと、見える景色が変わるかもしれませんよ。

SMART目標とは?(おさらい)

SMART目標とは、以下の5つの要素を満たす目標のことです。

  • S:Specific(具体的)
  • M:Measurable(測定可能)
  • A:Achievable(達成可能)
  • R:Relevant(関連性)
  • T:Time-bound(期限がある)

SMART目標は、特に「新しい業務に取り組むとき」や「確実に成果を出したいとき」に有効です。

目標が曖昧だと、行動も評価もぼやけてしまいます。SMARTはその“輪郭”をはっきりさせてくれる設計図のようなものです。

ストレッチ目標とは?(おさらい)

一方、ストレッチ目標は「あと少しで届きそうな挑戦」を組み込んだ目標です。

単に“無理をする”のではなく、現状の延長線を少し超えることで、成長の余地を広げることが目的です。

たとえば

  • 「今まで月1回だった提案を、月2回に増やしてみる」
  • 「納期を1日早めてみる」
  • 「後輩の育成に初めて挑戦してみる」

こうした“ちょっとした背伸び”が、自己成長やチームの進化につながります。

SMARTとストレッチの違いと使い分け

この比較表は、一般的なビジネス実務や書籍に基づき、整理したものです。

こちらを見ても、どちらが優れているというわけではなく、状況や目的によって使い分けることが大切です。

目標に「気持ち」を込めるHEART目標の考え方

SMARTやストレッチ目標を立てても、どこか“やらされ感”が残る。。。

そんなときにおすすめしたいのが、ジム・クウィック著『Limitless(リミットレス)』で紹介されている「HEART目標」という考え方です。

HEARTとは

  • H:Healthy(健全であること)
  • E:Enduring(持続可能であること)
  • A:Alluring(魅力的であること)
  • R:Required(自分にとって必要であること)
  • T:Truthful(自分に正直であること)

これは、数字や期限だけでなく、「自分の価値観」や「情熱」に根ざした目標設計。

「やるべきこと」ではなく「やりたいこと」に近づくための指針です。

ごん太
ごん太

いい目標は、それを見たときに「心が動くか?」「ワクワクするか?」も大事なんですよ。そういう意味ではこちらの本はすごく参考になります。

どう使い分ける?成長を促す目標設定のヒント

使い分けの方法の一つとしては、業務内容に沿って目標を設定する以下のような方法もあります。

  • 新しい業務や習慣作り → SMART目標で確実に成果を出す
  • 慣れてきた業務やチーム運営 → ストレッチ目標で成長を促す
  • 自分の価値観や情熱に沿いたい → HEART目標で納得感を得る

他にも、HEARTで「自分が本当にやりたいテーマを探す」、
SMARTで「達成可能なチェックポイントと、週1回の振り返りを習慣化する」、
ストレッチで「毎週の学びを、次の週に反映させる」など、組み合わせも可能です。

まとめ

目標設定は、単なる“やることリスト”ではありません。

それは、自分の未来を形づくるための「設計図」であり、「成長と納得の道しるべ」です。

SMARTで土台を固め、ストレッチで成長の角度を上げ、HEARTで自分らしさを取り戻す。

この3つをうまく使い分けることで、目標は“評価されるもの”から“自分を育てるもの”へと変わっていきます。

きゅう太郎
きゅう太郎

なるほど。SMARTで土台を作って、ストレッチで伸ばして、HEARTで自分らしさを込める、って感じですね?

ごん太
ごん太

その通りです。目標を立てることを目標としないで、自分の人生を動かすものとして、大事にして欲しいですね。

きゅう太郎
きゅう太郎

課長が紹介してくれた「Limitless」早速読んでみます!

ごん太
ごん太

是非、参考にしてください。目標設定だけでなく、自分の限界を超えるためのヒントが詰まっていて面白いですよ。