【巻き込まれ力】信頼される人が自然と選ばれる理由とは?

きゅう太郎
きゅう太郎

最近、プロジェクトに呼ばれることが増えてきたんですけど、正直、なんで自分が?って思うこともあって。

ごん太
ごん太

それは”巻き込まれ力”が育ってきた証拠かもしれませんね。

信頼される人ほど、自然と声がかかるものなんですよ。

きゅう太郎
きゅう太郎

巻き込まれ力?

巻き込む力じゃなくて、巻き込まれる力ですか?

ごん太
ごん太

そう。実は”巻き込まれる側”の姿勢が、キャリアを大きく左右するんですよ。

今日はその話をしましょうか。

この記事をおすすめする方

  •  新しい職場に不安を感じながら飛び込んだ新人・中途採用の方
  • 若手の可能性を引き出したいマネージャーや先輩社員
  • 「待ち」の姿勢から抜け出し、もっと仕事を楽しみたい方
  • 成長のきっかけを掴みたいすべてのビジネスパーソン

この記事で何がわかるか

「巻き込まれ力」という視点から、新人や若手が“与えられた仕事”を超えて活躍の場を広げる方法を解説します。
「自分にできることは何か?」と問いながら、信頼と成長を引き寄せるヒントを実例とともに紹介します。

与えられた仕事を超えて、「自分の役割」をつくる

新人や中途で入ったばかりの頃は、まず目の前の仕事を丁寧にこなすことが大切です。

しかし、それだけに慣れてしまうと「自分の価値を発揮する機会」が見えにくくなります。

いま求められているのは、ただの“即戦力”ではなく、「自ら関わり方をつくっていく力」。

  • 「次に何を求められているのか?」
  • 「自分だからできることは何か?」

こうした問いを持ち、仕事の“受け手”から“担い手”へと意識をシフトすることが、信頼される第一歩です。

チャンスは“困りごと”にある|「巻き込まれ力」を磨く

「自分から大きな仕事を取りに行くのはハードルが高い」、そんなときこそ意識したいのが「巻き込まれ力」です。

これは、リーダーや先輩の「困ってるんだよね」「こういうことやってみたいんだけど」といった“サイン”に敏感になり、「やらせてもらえませんか?」「手伝わせてください」と一歩踏み込む力のこと。

ポイントは「全部やります!」ではなく、「一部だけでも挑戦させてください」という丁寧な入り方。

この一歩が、信頼と存在感を育て、「自分だからこそできる役割」へとつながっていきます。

信頼される人の共通点とは?

私の職場にも、巻き込まれ力に長けた若手がいました。

彼は、日々の業務だけでなく、上司や先輩の「ちょっと困っていること」に耳を傾け、自ら声をかけてプロジェクトに入り込んでいきました。

その結果、多くの人とつながり、スキルや経験を積み重ね、誰からも頼られる存在へと成長していったのです。

彼に共通していたのは、「やってみます!」「一度考えてみますね!」と即座に前向きな言葉を返す姿勢。

それにより、上司たちは自然と彼に声をかけるようになり、困ったときに最初に相談される存在となっていきました。

一方で、「それって自分の担当ですか?」「まず業務内容を精査してから…」と慎重すぎる人は、どうしても機会を逃しがちです。

違いはスキルではなく、姿勢と一歩踏み出す勇気にあります。

こうして彼は今、自らチームを動かす立場となり、次の若手を「巻き込ませる側」として活躍しています。その原点にあったのが、「巻き込まれ力」という「土台」だったのです。

ごん太
ごん太

巻き込まれるっていうのは、ただの受け身ではないです。

”信頼される準備”はできている人にだけ、チャンスは巡ってくるんですよ。

まとめ

  •  巻き込まれ力とは、信頼される人に共通する“姿勢”
  • 与えられた仕事を超えて、自分の役割をつくる力
  • 「困りごと」に敏感になり、丁寧に一歩踏み出すことが成長の鍵

新人だからこそ、経験が浅いからこそ、できることがあります。

まずは「それ、自分にやらせてもらえませんか?」と声にしてみましょう。

その一言が、あなたのキャリアを大きく動かすスタートになるはずです。

きゅう太郎
きゅう太郎

「巻き込まれ力」って、ただの受け身じゃなくて、信頼を引き寄せる力なんですね。

ごん太
ごん太

そう。

巻き込まれるってことは、”この人と一緒にやりたい”って思われれてる証拠なんだ。

きゅう太郎
きゅう太郎

じゃあ僕も、次のプロジェクトで”やらせて下さい!”って言ってみます!

ごん太
ごん太

いいね。

そうやって、どんどん信頼を勝ち取ってくださいね。