
最近”やる気が出ない”ってよく聞くんです。
暑いとか、休み前だからとか…僕もなんですけどね…

よく聞きますよね。
季節やイベントのタイミングで、気分が沈むの自然なことですよ。
だけど、ただ”仕方ない”で終わらせたらもったいないですね。

そうですよね。
自分で言っていて、「アウトプット出せませんよ」と言っている気もしていて…

鋭い視点ですね。
そうならないようにするために、できることは沢山ありますよ。
この記事をおすすめする方
- 「やる気が出ない日」が定期的に訪れ、何もできずに終わってしまう方
- 長期休暇の前後にモチベーションが乱れがちなビジネスパーソン
- 休み明けに業務復帰がうまくいかず悩んだ経験がある方
- 感情を見つめ直し、仕事や習慣の改善につなげたいと考えている方
この記事で何がわかるか
「やる気が出ない」という言葉の裏側
暑い日、連休前、連休明け、この時期になると職場やSNSでよく聞こえてくるのが「やる気が出ない」という言葉。
確かに、気温や生活リズム、体調や仕事量などが関係していることもある。
けれど、少し厳しく見ると「今日はアウトプット出ませんよ」という“事前通告”のように聞こえることも。
その言葉の背景には、調子が出ないことへの言い訳と、どこか罪悪感を和らげたい心理が混ざっているように感じます。
感情の波はあって当然。でも”その先”が大事
人間の感情は天気のようなもの。晴れの日も曇りの日もある。
「やる気が出ない」のは、生理的にも心理的にも自然なことです。
私も、気圧で頭痛が起こる体質なので、気圧の変化で気持ちの上下があります。
だけど大事なのは“だからどうするか”という思考です。
たとえば、アウトプットをまとめる気力がないなら、情報の整理だけでもしておく。
休み前で忘れそうなら、未来の自分へのタスクメモや備忘録を残しておく。

やる気が出ない日は、先の自分に向けたプレゼントを渡すチャンスなんですよ。
モチベーションゼロでも「できること」はある
ここで、やる気が出ない日の選択肢を整理してみます。
状況 | 小さくできること |
---|---|
作業に手がつかない | 机を整える/ToDoリストを眺める |
頭が働かない | 過去の記事や業務ログを読み返す |
記憶が薄れそう | メモや日記を残しておく/音声メモも◎ |
人と関わりたくない | 個人作業に集中/資料読み込み |
そして、こうした“気分が乗らない日”の突破口になるのが「ポモドーロ・テクニック」。
これは 「25分集中+5分休憩」を繰り返すことで、短時間でも質の高い成果を出す方法です。

一日ぜんぶ頑張るのは、元気な時でも無理なことです。
まずは25分だけと決めれば自然と始めやすくなりますよ。
スマホアプリでもポモドーロをサポートするものがありますが、通知や誘惑で集中力が途切れる可能性も。
そこでおすすめしたいのが「シンプルなタイマー」。画面を見ずに済むので、集中維持には効果的です。
実際、このテクニックを習慣化することで、仕事の質が大きく変わるケースもあります。
習慣化のコツと効果については、こちらの記事で解説しています。
「調子が悪い日」は、自分との対話を
ここで意識したいのは、「やる気が出ない=ダメ」ではないということ。
むしろ、感情や気分との対話を通じて、自己理解が深まります。
- なぜ、今は手が動かないのか?
- どこに抵抗感を感じているのか?
- 今日できることは“何ならできる”?
そんな問いを持つだけで、自分との距離が少し縮まります。
習慣を“感情のパートナー”として使うことで、自分の流れを整えていきましょう。
他人と比べて落ち込むより、自分の流れをつかむ習慣づくりの方がずっと価値があります。
まとめ
「やる気が出ない日」は、アウトプットゼロの日ではない。
内面を見つめ、未来に向けて準備するチャンスの日です。
感情と上手につきあいながら、行動の“選択肢”を持つことで、ぶれない働き方に近づけます。

やる気がない日って、あきらめる日ではなく、自分に向き合う日なんですね!

そうです。
やる気は”出すもの”ではなく、自分で”育てるもの”なんですよ。