プレゼンテーションはプレゼント|相手を想像して準備するプレゼン術

ごん太
ごん太

きゅう太郎さん、今度のプレゼンの資料、もうできましたか?

きゅう太郎
きゅう太郎

はい!ロジックも図解もバッチリです!
…でも何か物足りない気がして。。。

ごん太
ごん太

なるほど、もしかしたら”贈る相手”を想像してないからかもしれませんね。

きゅう太郎
きゅう太郎

贈る?プレゼンってプレゼントみたいなものなんですか?

ごん太
ごん太

その通り。今日は”伝わるプレゼン”について一緒に考えてみましょうか。

この記事をおすすめする方

  •  プレゼン資料を作るたびに「何かが足りない」と感じている方
  • 聞き手の反応が薄く、伝わっていない気がする方
  • 若手社員にプレゼンの基本を教える立場の方
  • 「資料作成」から一歩進んだプレゼン力を身につけたい方

この記事で何がわかるか

プレゼンを「資料作成」ではなく「価値あるプレゼント」として準備するための考え方と、具体的な準備の仕方がわかります。

 

プレゼンの目的は「行動を引き出すこと」

プレゼンのゴールは「伝えること」ではなく、「聞き手に行動してもらうこと」。

そのためには、まず「このプレゼンで何をしてほしいのか?」を明確にしましょう。

  • 契約を結びたい
  • 承認を得たい
  • チームの共感を得たい

目的が曖昧だと、資料の構成もブレてしまいます。

こうした「目的」→「行動」の流れを整理するには、PDCAの考え方を知っておくと役立ちます。

ごん太
ごん太

目的が定まらないプレゼンは、行き先のない旅行と同じですよ。

聞き手が”ほしい情報”を中心に構成する

プレゼントを選ぶとき、相手の好みを考えますよね?

プレゼンも同じ。

聞き手が「今、何を必要としているか」を軸に構成しましょう。

  • 若手社員向け → わかりやすさ重視
  • 経営層向け → 意思決定に必要な要素を簡潔に

「何を話すか」ではなく「誰に話すか」がカギです。

聞き手が”ほしい情報”を中心に構成するときは、相手の価値観を想像する必要もあります。

相手がよく言う言葉だったり、普段の振る舞いを観察すると、価値観に近づける可能性が高まります。

こちらについては、自分の価値観を見つけるプロセスからも学べます。

反応を想像して、丁寧に準備する

大切な人に贈るプレゼント、雑に包みませんよね?

プレゼン資料も同じです。

  • レイアウトの乱れ
  • フォントの不統一
  • 誤字脱字

こうした“包装の乱れ”は、聞き手の集中を削ぎます。

丁寧に整えることで、伝わる力が格段に上がります。

きゅう太郎
きゅう太郎

なるほど…資料の“見た目”も、プレゼントの“ラッピング”なんだ…

意図を伝えることで、理解が深まる

資料を並べるだけではなく、「なぜこの構成にしたのか」を伝えることも大切です。

聞き手は、話し手の“意図”を知ることで、より納得しやすくなります。

語源から見る「プレゼン」と「プレゼント」の共通点

「プレゼンテーション(presentation)」と「プレゼント(present)」は、どちらもラテン語の「praesentare(差し出す、提示する)」に由来しているそうです。

つまり、

  • プレゼンテーションは「情報を相手に差し出す、提示する」
  • プレゼントは「ものを相手に差し出す、提示する」

どいうことであり、この語源を考えると、プレゼンの準備を「プレゼントの準備」と捉えることは、言葉の本質的な意味としても理にかなっているように感じます。

だからこそ、プレゼンの準備では聞き手を想像しながら、心を込めて作ることが大切なのです。

資料をただ並べるだけではなく、「受け取った人にとって価値があるか?」という視点を持つことで、より伝わるプレゼンになるはずです。

まとめ

プレゼンは”相手のための贈り物”です。

  •  プレゼンは「資料作成」ではなく「価値を届ける準備」
  • 聞き手の行動を引き出す目的を明確に
  • 相手が“ほしい情報”を中心に構成する
  • 丁寧な準備と意図の共有が、伝わる力を高める

次のプレゼンでは、ぜひ「プレゼントを贈るように」準備してみてください。

きっと、聞き手の反応が変わってくるはずです。

きゅう太郎
きゅう太郎

課長、プレゼンって…ちょっと好きになれそうです!

ごん太
ごん太

それはいい兆しですね。

私は、相手の反応を見ながら話せるプレゼンのこと、好きなんですよ。

きゅう太郎
きゅう太郎

次のプレゼン、相手の顔を思い浮かべながら準備してみます。

ごん太
ごん太

うん、それが”伝わる”第一歩だよ。