長期休み目前|休み明けの自分へのメッセージ

記事内に広告が含まれています
きゅう太郎
きゅう太郎

今回の長期休暇は、前後で「やる気の波」がないようにしたいんですよね。

休み前後って毎年だらけちゃうんで。

ごん太
ごん太

それ、すごくいいですね。

休み前は気力が緩むのも自然だけど、だからこそ“次の自分”のために準備できることがあるんです。

きゅう太郎
きゅう太郎

次の自分のためにできる準備ですか??

ごん太
ごん太

そうです。

では、今日は休み明けの自分に向けたメッセージについて話ましょうか。

この記事をおすすめする方

  • 長期休暇前後にモチベーションの波が大きくなる方
  • 休み明けの仕事復帰が毎回しんどく感じている方
  • 自分への課題設定や内省を習慣化したい方
  • 「だらけない」休みの過ごし方を考えたい方

この記事で何がわかるか

長期休みを“ただの休息”で終わらせず、未来の自分への準備期間として活かすための方法とマインドセットがわかります。

長期休み前だからこそできること

暑さ、疲労、連休前の高揚感。

この時期は心も体も“休みモード”になりがちで、「もう何もやる気が出ない…」とつぶやく人も増えます。

でも、毎年「だらけたまま休みに突入 → 休み明けも気が乗らない」という流れになっていませんか?

これを変えるために、今できるのは「未来の自分への橋渡し」です。

PDCAでいう”Check”を休み前にしておこう

長期休み前は、「振り返り」に最適なタイミング。

PDCAの「C:Check」にあたる行動を、ゆるやかに行ってみましょう。

  • どんな業務・記事がうまくいったか
  • 最近やってみて反応が良かった施策は?
  • 逆に、もっと改善したいことは?

ここで注意したいのは、「自分を責めないこと」。

振り返りはネガティブな評価じゃなく、ポジティブな仮説探しです。

振り返りの結果をメモに残す

振り返りをしていると、「これやってみたい!」というアイディアが出てくるはず。

でも、休み前は体も心も疲れ気味…。

なので、ここで出てきたアイディアは“お預けメモ”として残しましょう。

  • 「今すぐやりたい」と思ったことこそ、やらずにメモ!
  • そのメモは「休み明けの自分へのギフト」になります
  • 気になったら、休み中にちょっと調べるのもOK

ポジティブな「やってみたい!」を「これよさそう!」をどんどん出してください。

ごん太
ごん太

休み明けの自分へのプレゼントとしてアイディアをストックして、そのプレゼンとを休み中にさらに素敵なものにしてください。

休み中は、自動モードでアイディア磨き

人間の脳は、意識していなくても裏側でアイディアを育てています。

メモに残して“お預け”にすることで、休み中に自然と情報が集まったり、深い発想が生まれたりします。

  • インプットだけしておいて、休み明けにアウトプット
  • 気になることはどんどん追記してOK

休み明けにメモを開いた時、思わず「やってみたい!」と手が伸びるような仕掛けになっています。

気になっても忘れてしまう、ということもよくあります。

私は最近LINEのKeepメモをつかって、アイディアを忘れないようにしています。

ごん太
ごん太

休み明けの自分へのプレゼントとしてアイディアをストックして、そのプレゼントを休み中にさらに素敵なものにしてください。

準備することで、再起動が楽になる

やる気ゼロで休みに入るのと、少しだけ準備して休みに入るのとでは、休み明けの自分がまるで違います。

「自分の流れ」を止めないために、必要なのは完璧な準備じゃなく、適度な気づきと先送りの工夫

このやり方を一度体験すると、「休み=止まること」ではなく「整理と育成の時間」だと感じられるようになります。

まとめ

長期休み前後は、気持ちが揺らぎやすいもの。

でも、そのタイミングだからこそ“未来の自分への贈り物”としてのメモを活かせます。

振り返って、メモに残して、ふとした時に気づきを育てる――それだけでも、仕事の質や気分がグッと変わってくるはずです。

「やる気は出すものではなく、育てるもの」

この考え方を、少しずつ習慣にしていきましょう。

きゅう太郎
きゅう太郎

もうすぐ休みだ!
今日のうちにCheckして「やりたいことリスト」作っておこう!

ごん太
ごん太

うん、それがきっと、よい休みと良い再スタートにつながりますよ。

その積み重ねが、将来必ず生きてきますよ。